- 質問
命名
子供の名前でどうしても理解できないんです。近所の赤ちゃんが「ゆずは」という名前になったのですが、漢字が「柚葉」です柚子の葉っぱなんて親はどういう意味でつけたのかな・・・と気になって仕方ありません。自分の子供にこんな風に意味なさそうな漢字をつけてる方にどうしてなのか教えていただけませんか?
- 回答
まず、先に音が先行してるのではないでしょうか。
「ゆずは」というのが決まり、漢字をあてたら「柚葉」になったと思います。
『ゆずは』、かわいいと思いますが・・・。ウチの近所には、負けずと男の子なんですが『瞬』よ書いて『あびる』ですよ??それこそ、どういう意味なのか・・・・。
響きで決める人。
漢字の意味で決める人。
画数で決める人。
色々な考え方で命名していると思います。「ゆずは」ちゃんは、響きで決めてから画数とかで漢字を当てたんではないでしょうか?
「ゆずは」って読めるだけいいですよ。
いまはあて字だらけ、読めない子供の名前たくさんありますよ(^^;)
なんかあて字だとヤンキーみたいでいやだけど・・・なんて思うのはわたしだけなのかな??
昨今は、かわいさ、かっこよさに重きが置かれます。
時代と共に変遷するのは世の常です。
昭和、平成の対比だけでも明らかです。
珍しく、現代的で、かつ親の願いも少し入っています。
まぁ、年取ってから『今』風の名前がしっくりくるとは思えませんが。
柚葉ぐらいならいいほうですよ
世の中にはもっと変な名前の子がたくさんいます
コメントを残す